1)資金循環からみたバブル後の長期経済停滞の要因
2)バブル期・バブル後の設備投資の質と変化
3)世界資金循環における日本経済のウェイトの変遷
9.「金融の国際化とバブル経済」
飯田裕康編『現代金融危機の構造』 慶應義塾大学出版会、2000年、第X章
8.「日本の対外証券投資」
『淑徳大学社会学部研究紀要』 第31号、1997年
7.「日本の国際金融取引」
『淑徳大学研究紀要』 第29号、1995年
6.「非製造業における設備投資」
『淑徳大学研究紀要』 第28号、1994年
5.「日本の金融Tー現代の商業信用ー」
飯田裕康編『現代の金融ー理論と実状ー』 有斐閣、1992年、第8章
4.「銀行信用の展開ー都市銀行を中心にー」
『淑徳大学研究紀要』 第24号、1990年
3.「銀行と証券ー銀行信用と金融市場ー」
『金融学会報告 67』 東洋経済新報社、1989年、飯田裕康と共著
2.「流通時間と商業信用」
『金融経済』(No.221) 有斐閣、1987年
1.「19世紀半ばのイギリス信用制度の構造」
渡辺佐平編著『マルクス信用論の周辺』 法政大学出版局、1980年、第2章