日本経済論:講義要項・参考文献・資料

【参考文献】

井村喜代子 『現代日本経済論(新版)』 有斐閣  2000年1月

橋本・長谷川・宮島 『現代日本経済論』 有斐閣アルマ  1998年8月

宮崎義一 『国民経済の黄昏』 朝日新聞社  1995年3月

北原・伊藤・山田 『現代資本主義をどう視るか』 青木書店  1997年6月

安藤良雄編 『近代日本経済史要覧 第二版』 東京大学出版会 1979年2月

経済企画庁編 『経済白書』大蔵省印刷局
内閣府編 『経済財政白書』財務省印刷局(平成13年版より)

通商産業省編 『通商白書』大蔵省印刷局
経済産業省 『通商白書』ぎょうせい(2001年版より)
 

【講義の体系】

1 戦後体制の枠組み
2 戦後日本資本主義の歩み
  a)復興期
  b)高成長期T
  c)高成長期U
  d)成長政策の破綻
  @ドル危機の深化と変動相場制への移行
  A世界資金循環の変化
  B日本経済の「国債」化
  e)日本経済の「国際」化と「バブル」経済の発生
  @レーガノミックスの台頭
  Aプラザ合意と「バブル」の発生
  f)90年代長期不況
  @「バブル」の破綻
  A金融危機の発生

●2005年度試験の成績分布
 A:20.4%、B:22.2%、C:29.6%、D: 27.8%

 

●受講学生の日経平均及び円ドル為替レート予想(2ケ月後の7月初 め)(5月1日実施)

日経平均(2002年5月1日:11、536円)
10、000円未満:3名
10、000〜10、500円未満:8名
10、500〜11、000円未満:14名
11、000〜11、500円未満:13名
11、500〜12、000円未満:12名
12、000〜12、500円未満:15名
12、500〜13、000円未満:3名
13、000〜13、500円未満:2名
13、500円以上:1名

円ドル為替レート(2002年5月1日:128.55〜60)
124円未満:5名
124円台:5名
125円台:6名
126円台:7名
127円台:2名
128円台:2名
129円台:2名
130円台:7名
131円台:10名
132円台:13名
133円台以上:12名

学生諸君は2ケ月後の日本経済に対し、弱気の見方が多いようでした。

●受講学生(世帯当たり)の耐久消費財所有率(2002年5月29日 実施、回答数75名)
・携帯電話(PHSを含む) :94.7%(64.9%)
・パソコン                  :90.7%(37.7%)
・温水洗浄便座              :52.0%(41.6%)
・太陽熱温水器              :10.7%(11.5%)
・小型自動車(1501〜2000cc):62.7%(39.4%)
・ファクシミリ              :56.0%(33.1%)
・29インチ以上のカラーTV    :64.0%(42.3%)
     括弧内の数字は、全国消費実態調査(平成11年)の主要耐久消費財
     結果発表(全世帯平均)による。3年前の調査なので、携帯電話やパソコンの
     所有率が現在と比して低いのが目立ちます。逆に言えば、この間これら商品が
     急速に普及したことが分かります。
     なお、小型自動車とTVについては、所有の有無が不明な回答がそれぞれ
     3と2ありました。これらは、所有していないものとして所有率の計算をしました。