医療における心理臨床の実際とその意味
 
実習期間 平成11年5月13日〜7月1日
実習機関 千葉県千葉リハビリテーションセンター
学生証番号 961311 吉澤智子
 
1,実習目標
@リハビリテーション医療の場において心理臨床がどのような形で取り入れられているのか、そして病院の一機関として心理臨床はいかに機能しているのかを実際に体験する。そのことから障害や病気の理解をしていくとともに、患者さんとの関わり方やその捉え方について考えていく。
Aまた、心理検査やカウンセリングを行う際にどのような点に着目し、その後の治療へつなげていくのかを心理臨床という立場からの視点についても学んでいく。
 以上の2点を今回の実習の目標とした。
 
2,実習内容の概要
@成人高次脳機能障害
 脳卒中患者へのWAIS-R成人知能検査の施行に同席した。
A発達評価の実際
 障害児への新版K式発達検査の施行に同席するとともに、その際に行われた発達相談にも参加した。また、隣接する重度心身障害児の施設へ訪問し、食事介助等を行った。
Bカウンセリング
 脳卒中患者病棟での集団カウンセリング、障害児をもち母子入園をしている母親への母子カウンセリングに参加した。
Cその他
 銚子市にある知的障害児通園施設「わかば学園」へ施設実習として訪問し、新版K式発達検査の施行に同席した。
 
3,実習課題とその達成状況
@心理検査の取り入れ方とその意味について:WAIS-R成人知能検査および新版K式発達検査を通して医療の場での心理検査のあり方を知ることができた。検査を施行し、結果を出して報告するという機械的な作業として行うのではなく、そこからどんな発達が考えられるのか、どのような過程を経て発達してきているのかといった視点をもって検査に臨むという姿勢を学ぶことができた。また、検査を施行する際、被検者の検査に臨む動作だけを見るのではなく、その表情や発する言葉のひとつひとつを観察し、そこから被検者の状態を感じとっていくことの重要性についても知ることができた。
 医療という場において心理検査は何を目的として行われているかという基本的な考え方をまず知ったと同時に、実習を重ねるにつれ視点の持ち方や治療へとつながっていく様子を理解していけた。そして、実習生の立場から自分なりに観察する視点をもってケースに参加していくことができた。
A障害受容過程での関わり方:心理検査を行う際、特に新版K式発達検査の際に行われていた発達相談の場面において、障害児をもつ母親が子供の障害を理解し、受容していく過程での関わり方を学ぶことができた。まだ子供の障害を受容できずにいる方、やっと子供を受け入れられるようになってきた方、すでに、障害と向き合って子供の発達を見守り、支援している方と様々な状態の母親と接する機会があった。そんなとき、どんな状態であってもまず母親の味方の立場になり、その状況を理解し別の視点から考えていくことが第一歩となることを知った。また、状況を見極めて事実をきちんと伝えていくことの大切さ、曖昧さを無くすことで自分の障害を理解していけるようにと認知的な面からアドバイスしていき受容をサポートしていくという関わり方も学ぶことができた。
B発達相談、発達診断の行われ方:今回の実習で最も関わることが多かった発達評価場面において、実習生としてどんな介入が可能であるかを考えたところ、評価場面への導入の仕方や子供との関係作り、そして全体の雰囲気がその後診断として行われる検査や相談に与える影響の大きさを実感した。そのため場面状況を判断し、適切な対応や介入の仕方を心掛け、ケースに応じた対応をする形で参加していくことができた。
 
4,未達成の課題
 今回実習させていただいた千葉リハビリテーションセンターに通院されている患者さんは身体に障害を持たれている方ばかりであった。心理的要因が身体に作用し、その障害を強めてしまっている患者さんに対して、心理の立場から何らかの治療をしていくにはそれなりの医学的知識も習得していなくてはならないことを痛感した。
 また、観察することの重要性を知ったことであらゆる角度からの視点の持ち方について、今後もう一度検討していきたい。
 
5,全体的考察
 漠然としていた“病院での心理的立場の在り方”が今回の実習を通して自分なりに納得いく形で学ぶことができたと思う。千葉リハビリテーションセンターでは、私が想像していたよりもはるかに患者さんとの距離が近く、生活に密着した形で心理業務が行われていた。特に銚子での施設実習では、保母、母親、そして心理職が連携し障害児をサポートしていく様子を目の当たりにしたと同時に、熱意を持って取り組む姿にその必要性を実感した。
 新たに浮かんできた課題や未達成の課題、そして達成できた課題とあらゆる意味で残ったものは多い。そんな中、“人を理解していくこと”の意味についても学ばせてもらえたと思う。発達相談、母子および集団カウンセリング、各検査のなかで職員の方々が幾度となく口にされていた言葉は「その子にあった方法で楽しく過ごしていけるように」「自分らしく生きていけるように」といったことだった。これも病院という場で働く心理職のひとつの役割として欠かせないものであると感じた。このことが根底にあっての観察であったり、検査であったり、視点なのだということを頭に入れ、今後の経験や学習に生かしていきたいと思う。


千葉リハビリテーションセンターV
扉に戻る