授業科目の名称 |
単位数又は時間数 |
専門科目 |
必修 |
選択 |
自由 |
【専門科目
I 】 |
|
|
|
=
社会調査関連基礎科目 = |
|
|
|
社会調査論 |
◯ |
|
|
社会統計学 |
◯ |
|
|
事例研究法 |
◯ |
|
|
統計解析法 |
◯ |
|
|
社会調査演習
I |
◯ |
|
|
社会調査演習
II |
◯ |
|
|
フィールドワーク |
|
|
◯ |
応用情報処理
I |
|
|
◯ |
応用情報処理
II |
|
|
◯ |
心理学基礎実験実習 |
|
|
◯ |
心理測定・調査実習 |
|
|
◯ |
心理査定法実習 |
|
|
◯ |
臨床社会学実習 |
|
|
◯ |
=
専門基礎科目 = |
必修 |
選択 |
自由 |
社会学科概論
I |
◯ |
|
|
社会学科概論
II |
◯ |
|
|
社会学説史 |
|
◯ |
|
社会学方法論 |
|
◯ |
|
社会システム論 |
|
◯ |
|
社会意識論 |
|
◯ |
|
社会変動論 |
|
◯ |
|
日本社会論 |
|
◯ |
|
民俗文化論 |
|
◯ |
|
東アジア社会論 |
|
◯ |
|
人口論 |
|
◯ |
|
ジェンダー論 |
|
◯ |
|
世代論 |
|
◯ |
|
エコロジー |
|
◯ |
|
集合行動論 |
|
◯ |
|
社会心理学概論
I |
|
◯ |
|
社会心理学概論
II |
|
◯ |
|
文化心理学 |
|
◯ |
|
心理学概論
I |
|
◯ |
|
心理学概論
II |
|
◯ |
|
社会福祉原論
I |
|
◯ |
|
社会福祉原論
II |
|
◯ |
|
|
授業科目の名称 |
単位数又は時間数 |
=
共通 専門科目 = |
必修 |
選択 |
自由 |
集団心理学 |
|
|
◯ |
家族心理学 |
|
|
◯ |
コミュニティ心理学 |
|
|
◯ |
コミュニケーション心理学 |
|
|
◯ |
教育心理学 |
|
|
◯ |
組織心理学 |
|
|
◯ |
犯罪心理学 |
|
|
◯ |
文化精神医学 |
|
|
◯ |
学級経営論 |
|
|
◯ |
【専門科目
II 】 |
必修 |
選択 |
自由 |
=
社会学専修コース科目 = |
|
|
|
生活システム研究科目群 |
|
|
|
生活システム論 |
|
◯ |
|
環境社会学 |
|
◯ |
|
食の社会学 |
|
◯ |
|
家族社会学 |
|
◯ |
|
ライフコース論 |
|
◯ |
|
地域社会学 |
|
◯ |
|
高齢社会論 |
|
◯ |
|
情報化社会論 |
|
◯ |
|
国際化社会論 |
|
◯ |
|
福祉社会論 |
|
◯ |
|
社会的ネットワーク論 |
|
◯ |
|
住民意識論 |
|
◯ |
|
政治行動論 |
|
◯ |
|
生活システム論特講(医療社会学) |
|
◯ |
|
社会病理・社会問題研究科目群 |
必修 |
選択 |
自由 |
社会病理学 |
|
◯ |
|
臨床社会学 |
|
◯ |
|
逸脱行動論 |
|
◯ |
|
消費者問題論 |
|
◯ |
|
社会的ストレス論 |
|
◯ |
|
現代の家族問題 |
|
◯ |
|
現代の労働問題 |
|
◯ |
|
現代の教育問題 |
|
◯ |
|
現代の保健医療問題 |
|
◯ |
|
現代の余暇問題 |
|
◯ |
|
現代文化の病理 |
|
◯ |
|
現代社会とエスニシティ |
|
◯ |
|
公共政策と社会運動 |
|
◯ |
|
社会病理学特講(セクシュアリティの社会学) |
|
◯ |
|
|